こんにちは!しーぷ@しがないシステムエンジニア♀です。
最近、「税金や社会保険料の負担が重くなってきた」と感じていませんか?実は、こうした負担の大きさを示す指標として、「国民全体の負担率」というものがあります。
国民全体の負担率とは、国民の所得に対して、どれくらいの割合が税金や社会保険料、さらには将来返済が必要な財政赤字として使われているかを示すものです。
本記事では、2025年の最新データをもとに、国民負担率とその内訳、そしてそれが家計や将来の資産形成にどのような影響を与えるのかについて、できるだけわかりやすく解説します。
家計を見直したい方や、これから資産形成に取り組もうと考えている方にとって、知っておくべき重要な情報です。ぜひ参考にしてみてください。
国民全体の負担率とは?まずは基本をおさらい
最近ニュースなどでよく耳にする「国民全体の負担率」。
これは、日本の国民1人あたりが、どれだけの税金や社会保険料を負担しているか、そしてそれに加えて、将来負担するであろう財政赤字(=国の借金)を含めた総合的な割合のことです。
この指標は、私たちの生活に直結しています。なぜなら、税金や保険料は家計から直接引かれるお金であり、将来の増税リスクを知る目安にもなるからです。
具体的にどう計算されているの?
国民全体の負担率は、以下の3つの合計で構成されています。
- 租税負担率:所得に対する税金の割合(所得税、住民税、消費税など)
- 社会保障負担率:健康保険、厚生年金、介護保険などの保険料の負担割合
- 財政赤字分:将来返済しなければならない国の借金=国債の発行分
これらを合わせて、「潜在的国民負担率」とも呼びます。
【最新版】2025年度の負担率データ
2025年度の財務省の発表によると、以下のようになっています:
- 国民負担率:46.2%(前年比 +0.4ポイント)
- 国民全体の負担率(潜在的負担率):48.8%(前年比 -2.1ポイント)
つまり、私たちの所得のほぼ半分が「税金+保険料+国の借金返済」にあてられているという計算です。
どうしてこんなに高いの?
理由は大きく3つあります:
- 高齢化:医療や介護などの支出が膨らみ、社会保障費が増加
- 少子化:納税者が減少し、現役世代1人あたりの負担が増えている
- 財政赤字の常態化:長年の国債発行で借金が積み重なっている
将来、消費税のさらなる増税や、社会保険料の引き上げがある可能性も否定できません。
日本の負担率は他の国と比べてどうなの?
以下は、主要国との比較です(2022年 OECDデータより)。
国名 | 国民全体の負担率 |
---|---|
フランス | 68.1% |
ドイツ | 55.9% |
イギリス | 49.7% |
日本 | 48.8% |
アメリカ | 36.4% |
日本は欧州に比べればまだ低いですが、今後の高齢化・人口減少を考えると、今の水準を維持するのも難しいという意見もあります。
資産形成をしている人にとってどう影響するの?
国民全体の負担率が上がると、手取りが減り、投資に回せるお金も減ってしまいます。だからこそ、早めに「税制優遇制度」を活用したり、「不労所得(配当)」を育てたりすることが重要です。
- NISA・iDeCoなどの活用
- 高配当株やETFによる配当収入の強化
- 生活防衛費+資産形成用口座の分離管理
まとめ|数字を知ることは自分の未来を守る第一歩
国民全体の負担率は、ちょっと難しそうな数字かもしれませんが、「どれだけ税金で持っていかれているか」を知る、とても大切なヒントになります。
FIREや資産形成を目指す私たちにとっては、税制の動向や国の財政状況を理解しておくことも「守りの投資」なのです。
ぜひ今回の内容をきっかけに、家計や将来設計を見直すヒントにしてみてくださいね!
参考資料:
財務省「国民負担率」