住宅における性能って何?(概要)

マイホーム

今まで、住宅における性能なんて考えたこともなかったが、出会った営業の方がとても住宅知識のある方でたくさん学ぶことができた。

このページでは、その方とお話しする中で学んだ住宅における性能について概要をまとめようと思う。

住宅における性能を評価する主たる3つの指標

それは、

  • 断熱性能
  • 気密性能
  • 換気性能

だそうだ。それぞれの指標についてここでは簡単に説明する。

断熱性能(UA値)

住宅の性能を語るうえで欠かせない指標の一つが「UA値(ユーエーち)」である。これは家の断熱性能を数値化したもので、快適な住まいづくりや光熱費の削減を考えるうえで重要な要素となる。

UA値とは「外皮平均熱貫流率」の略称で、住宅の外壁、屋根、床、窓といった外皮部分から、どれだけ熱が逃げるかを示す指標である。数値が小さいほど熱が逃げにくく、すなわち断熱性能が高い家ということになる。

気密性能(C値)

住宅の快適性やエネルギー効率を高めるために欠かせない性能のひとつが「気密性能」である。断熱性能と並んで重視されるこの指標は、住まいの質を左右する重要な要素だ。

気密性能とは、住宅のすき間の少なさを示す性能である。簡単に言えば、家のどこかに小さなすき間があると、そこから空気が出入りしてしまう。外の冷たい空気や湿気、あるいは夏の熱気が室内に侵入することで、冷暖房の効率が大きく低下する。

この「すき間の量」は、C値(隙間相当面積)という数値で表され、値が小さいほど高気密な住宅であることを示す。

換気性能(熱交換率)

もう一つ見逃せない性能が「換気性能」である。いくら断熱や気密が優れていても、室内の空気がよどんでいては、健康的な暮らしは実現できない。

換気性能とは、住宅内の空気をどれだけ計画的・効率的に入れ替えることができるかを示すものである。人が生活するうえで、呼吸や調理、洗濯、入浴などによって、二酸化炭素や湿気、におい、化学物質などが室内に蓄積していく。

これらを外へ排出し、新鮮な空気を取り入れるのが「換気」の役割であり、その質や効率を数値『熱交換率』で評価したものが換気性能である。

これらの性能どれかが突出していれば良いわけではなくバランスよく優れている必要があるとのことで、家づくりを考えなければ全く聞いたこともない知らない指標だった。

タイトルとURLをコピーしました