こんにちは!しーぷ@しがないシステムエンジニア♀です。
「目指せFIREシリーズ」第3回の今回は、今の私のリアルな投資ポートフォリオをご紹介します。
第1回では配当金300万円を目指すにはどれくらいの元本が必要かを試算し、第2回では現在の資産と目標とのギャップを見つめました。
そして今回は、「じゃあ今はどういう形で投資しているの?」というところを、実際の配分も交えてまとめてみます。
現在の資産状況と投資方針
- 投資総額:約350万円
- 投資スタイル:高配当株×インデックス投資のハイブリッド
- 目標:年間配当金300万円、妻だけFIREが可能な状態へ
投資先のセクター内訳(2025年5月時点)
様々なセクターの高配当、安定株に分散投資
カテゴリ | 銘柄・ファンド名 | 月額積立 | 特徴 |
---|---|---|---|
米国個別株 | 35,000円 | 高配当・通信インフラ安定株 | |
全世界株インデックス | オルカン(eMAXIS Slim) | 5,000円 | 低コスト・分散投資の王道 |
日本高配当ファンド | 日経平均高配当利回り株ファンド | 5,000円 | 日本株で配当狙い |
現在の米株のセクター配分は以下のようなイメージです:

セクター毎の配分
米株をなぜ均等な配分にしているのか?
少なからずリスクもある株式において、可能な限り「安定したポートフォリオ」をつくるために、セクター分散がとても大事だと考えています。
たとえば、ある一つのセクターだけに偏って投資していると、その業界全体が不調になったときに大きな影響を受けてしまいます。
しかし、複数のセクターに分けて投資しておくことで、どこかのセクターが不調でも他のセクターが支えてくれる、そんなリスク分散の考え方をしています。
私のポートフォリオでは、「技術・産業・消費財・電気水道・医療・サービス・素材」など、できるだけバランスよくセクターを分けて投資しています。
今後も、買い足す時は全体のセクターバランスを見ながら微調整していきたいと思っています。
今後の方針
現時点ではこのような投資方針で進める予定です。
- 配当金は使わず再投資
- 継続してセクター分散した積立投資
- 配当金の力を強めるためボーナスはスポットでVZなどの高配当株を買い増し
まとめ:少しずつ、でも確実に前へ
ポートフォリオは人それぞれで「これが正解!」という形はないと思います。
私自身もまだ道の途中ですが、今の資産・時間・目標に合わせた最適解を探しながら、少しずつ進んでいます。
このシリーズでは、夢だけで終わらせず、数字と向き合いながら現実的なFIREを目指す過程を記録していこうと思います!どこまでいけるのか…
それでは、また第4回でお会いしましょう!