「2025年の崖」目前!企業のIT刷新はもう待ったなし?

生活

こんにちは!しーぷ@しがないシステムエンジニア♀です!リモートワークでIT業界に関わっている私ですが、最近改めて気になっている言葉があります。それが「2025年の崖」。
「なんとなく聞いたことあるけど、結局なにが問題なの?」という方も多いと思います。
今日は、この話題をやさしく噛み砕いてご紹介しますね。

「2025年の崖」ってなに?

「2025年の崖」は、経済産業省が2018年に公表した「DXレポート」で取り上げられたキーワード。
ざっくり言うと、古いITシステム(レガシーシステム)を使い続けることで、企業の競争力が低下したり、経済的損失が膨大になるリスクがあるという警告なんです。

特に問題視されているのが、

  • 古いシステムに依存しすぎて新技術が導入できない
  • 保守担当者が高齢化・退職していて対応できない
  • セキュリティ面でも時代遅れになりがち

といった課題。これらが複合的に起こることで、国全体で年間12兆円規模の経済損失につながるとも言われています。

なぜ今こんなに注目されてるの?

2025年という節目が、いよいよ“今年”になったからです。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の遅れが表面化している企業も増えていて、「そろそろ本気で動かないとヤバい」という空気が濃くなっています。

さらに最近では、AIやクラウド、ローコード開発といった技術が急速に進化中。
この流れに乗り遅れた企業は、人材確保や市場競争でかなり不利になるとも言われています。

じゃあ企業はどうすればいいの?

政府や専門家が推奨している主な対策は次の3つです。

  1. IT資産の棚卸しと現状分析
    何が古くて何がボトルネックになっているのか把握しましょう。
  2. DX推進のためのビジョン設計
    システム更新だけでなく、働き方やサービス全体の見直しも。
  3. 人材育成とチーム作り
    新しい技術を活かせるエンジニアや社内チームの育成がカギ。

まとめ:「2025年の崖」、他人事じゃないかも。

今回は、「2025年の崖」について、なるべくやさしくご紹介してみました。
正直、個人レベルではすぐに関係ないようにも思えるけれど、働く会社や家族が関わる企業が直面している課題だと思うと、少し違った見方ができるかも。

これからIT業界のニュースを見るとき、「この話、2025年の崖とつながってるかも?」なんて思い出してもらえたら嬉しいです。
それではまた次回のブログで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました